💭
天気
明日も微妙に雨か。
Debian
「X22にWoody」なメモ。
- 起動はroot.binじゃなくてrescue.bin(謎というか純正USB FDDだと2.4系でもrootディスクを読んでくれない
- 純正のUSB CDドライブじゃカーネルやらモジュールやらをCDから読めないのでHDDにあらかじめ置いておくと吉
- 英語でよくわかんない項目は適当に答えといてあとから設定ファイルを書き直したほうがよっぽど楽
- XはunstableじゃなきゃだめだしXF86Config-4も手で書き換えなきゃだめ
- 赤帽の各種設定ファイルはとっておくと何かと便利
- liloよりgrubのほうがなじみやすいね
- 日本語化面倒‥‥かと思ったらapt-get install locales ja-trans user-jaなんかでけっこうしっかりやってくれる
- それと↑は早めにやっておくとかなり吉
- キーマップは/etc/console/boottime.kmap.gzに置き換える
- Gnome系のアプリケーションでメニュが化けるなー、と思ったらttf-kochiを入れ忘れてた
なかなか良好。そしてapt-get楽杉。
THRILL SEEKERS
JMより面白かった鴨。キャサリン・ベルは綺麗だったし;) それ以上に「タイムクラッシュ・超時空カタストロフ」って邦題のセンスに惚れた。